TOP -> Experience & Exercise


ERICは四つの手だてで「参加の文化」「持続可能な未来」に貢献する人材育成をすすめます。
体験する 参加型手法の実際に研修を通して触れます。
ふりかえり(熟慮)とテキストによる確認を行います。
点検の視点を持って、改善を続けます。
つながりとコミュニティへの参加と共創をすすめます。


知ることを学ぶ
持続可能な社会の構築とは、公共的な課題についての学習と学んだうえでの行動の両輪が達成されてはじめて可能です。
地球規模の課題と、わたしたちの日々の暮らし:何を選択しどう行動しているかのつながりが見えにくい グローバル化した社会で、教育手法としての参加型は、関心を持つ→学ぶ・知る→行動するという好循環を生み出すために工夫されはじめたものです。

為すことを学ぶ
頭では理解していても、それを行動にうつすには、主体性とスキルが必要です。
わたしを育てる、わたしとあなたの関係性を育てる、わたしたちの社会を育てる:個性、関係性、社会性のいずれのスキルも同じように大切です。
参加型学習を通して「わたし」という自己理解、「あなた」とのコミュニケーション、「みんな」との協力は育ってゆきます。
学びあいのなかでくりかえしその力を発揮するからです。しかし、共通の課題についての理解と課題解決の行動力を育ててゆくには、意図的なトレーニングが必要です。

共に生きることを学ぶ
参加とは、コミュニティに対する信頼の表れなのではないでしょうか。
一人ひとりが、コミュニティの課題について理解し、解決に協力・貢献できるような選択をしてくれることを願いつつ、よりよくともに生きることを学ぶことを支援する。ERICの方法論は、原理原則をふまえて、自ら点検することで、一人ひとりの個人、一つひとつの組織が、主体的に取り組んでいけるようにエンパワーメントすることを目標にしています。

人間として生きることを学ぶ
教育は、子どもたちが日々目にし、耳にし、感じとっている現実に対し、彼等が「環境統制感」や自信、行動力、主体性を獲得して、持っている能力を日々の生活の中で十分に発揮できるように「外的環境整備」を行うという側面があります。
次の世代の人たちの学びの環境をどのように整えてゆけるのか、それを進める自分自身をどのように育ててゆくかを、学びあい、ともに考えましょう。
為すことを学ぶ
共に生きることを学ぶ
人間として生きることを学ぶ
ユネスコ「21世紀教育国際委員会」報告書
Learning:The Treasure Within より



ERICは、1999年度から、教育的参加型学習指導者養成を目指したファシリテーターズ・カレッジを開催しています。大学でもない、大学院でもない、「学び続ける」ための教育技術と実践力を持った人材育成のための高等教育の場としてのカレッジです。基礎編と実践編の二年間コースを、教員養成の大学院レベルのカリキュラムとして提案しています。
ファシリテーター基礎コース(6時間以上)を終了した方にはファシリテーター認定証を発行いたします。 ファシリテーター基礎コースおよび養成コースを終了された方(100アクティビティ、20プログラム程度の体験に準ず)は、国際理解教育の指導者資格を認定し、ERICファシリテーターとして登録が可能です。 ERICからの講師派遣として研修やワークショップにご紹介可能です。

年度末に開催しているTEST (Teachers’ Effective Skills Training)教育力向上講座は、2000年以来、20回を数えました。東京のERIC事務所と大阪、名古屋などでの開催も続けています。
報告・記録はこちらから
ERIC 主催研修
ESD ファシリテーターズ・カレッジ
ERICが主催する「ESDファシリテーターズ・カレッジ」は三つのテーマ、三つのスキルで、ESDのアクティブ・ラーニングを担う人材育成を行います。毎年、同じ時期に日程設定しています。
最新の日程はこちらを参照ください。
前期
3つのテーマから課題に気づき問題解決の行動につなげる
国際理解 6月最終土日
環境 7月最終土日
人権 9月最終土日
後期
3つのキー・コンピテンシーで問題解決の力を高める
わたし 10月最終土日
あなた 11月最終土日
みんな 次年 1月最終土日
TEST教育力向上講座は年度の3月末開催予定です。
Teacher’s Effective Skills and Training=TEST for All!
最新の日程はこちらを参照ください。


「国際理解」「環境」「人権」「地域づくり」などの分野の幅広いテーマに対応した参加型での研修を行います。教員、指導者、PTA、地域リーダー、それぞれの対象・ニーズに合わせた、共に共通の課題について考え、行動につなげていくことができる参加型研修プログラムを立案、実施することができるファシリテーターをERICから派遣いたします。







特に、参加型学習を実践することができる指導者育成研修にも力を入れています。指導者育成研修は6時間(1日)12時間(2日)、三日間などのプログラムがあります。







即、活用!
研修テーマについて参加者が持っている経験や知識、抱えている課題を引き出しながら分析や話し合いが進められ、その上で解決策や次への行動を計画することで、参加者が現場に戻りすぐに活用・応用することができる。
本質の理解
研修テーマについて頭での理解だけでなく、参加者自身の感情や普段の態度・行動をふりかえること、多角的に考えることで、テーマの本質をつかみ、理解することができる。
参加の文化
参加者がそれぞれの現場で、参加型手法を活用した研修や会議を立案・実施することができる。
参加型学習が参加の文化、民主主義を社会に広げます。

人材育成のための研修を行っています。参加型での2~3時間の研修から、6時間・12時間のトレーニング研修を提供しています。

6時間研修は3つのセッションから構成されます。
セッション1 | 共通基盤づくり アイスブレーキング 自己紹介 話し合いのルール 参加の文化 |
---|---|
セッション2 | テーマについての気付きから行動へ |
セッション3 | 現状分析と行動計画 |

12時間研修では研修プログラムを自ら研修を立案し実践できるファシリテーター育成を目指します。
セッション1 | 基盤づくり |
---|---|
セッション2 | 気づきから行動へ 流れのあるプログラムの体験 |
セッション3 | 参加型プログラムの特徴と進め方、ファシリテーターの役割 |
セッション4 | プログラムづくり 自分たちの伝えたいことの確認 伝えたいことを起承転結の流れのあるプログラムにする |
セッション5 | ファシリテーション実践とふりかえり |
セッション6 | 研修全体のふりかえりと評価、行動計画づくり |

1万5000円~2万円/時間
その他、交通費・宿泊費(宿泊を伴う場合)の実費等